自分らしさが分からない理由
ご訪問ありがとうございます。
リ・ハート代表カウンセラーの佐藤です。
今回は自分らしさが分からない理由についてお話したいと思います。自分らしさが分からない理由は自分の中にもありますが、環境に原因もあります。つまり、自分らしさを見つける上で、自分を見つめ直しながら周りの環境も見つめ直す必要があります。
自分らしさは「本当の自分」と置き換えることもできますが、「本当の自分」の周りに「本当の自分」を見えなくするもの、例えば身体に例えると筋肉を隠す脂肪のような存在があり、それが自分らしさが分からない理由になっています。
ではその自分らしさを隠すものとは一体何なのでしょうか?これから詳しく解説していきますので、興味のある人は最後までお付き合いください。
投稿者プロフィール

- 心理カウンセラー
-
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上
【主な相談内容】
1.ストレス管理とメンタルケア
・日々のストレスやプレッシャーにどう対応すれば良いか。
・仕事や家庭でのストレス解消法。
2.自己理解と自己成長
・自己肯定感を高めたい。
・自分の強みや価値観を明確にしたい。
3.人間関係の悩み
・職場や家庭でのコミュニケーションの改善。
・対人関係における不安や緊張感への対処法。
4.不安や恐怖の克服
・予期不安や強い緊張感に悩んでいる。
・パニック障害や全般性不安障害のケア。
5.うつ症状や気分の浮き沈み
・やる気が出ない、気分が落ち込みがち。
・抑うつ状態から抜け出したい。
6.人生の転機や変化への対応
・キャリアチェンジや子育てなど、ライフイベントへの適応。
・新しい環境への不安や戸惑い。
7.恋愛や夫婦関係の悩み
・パートナーシップの問題解決。
・自分の感情や価値観をどう伝えるべきか。
8.自己批判やネガティブ思考の改善
・自分を責めすぎる傾向を変えたい。
・過去のトラウマや後悔にとらわれず前向きに生きる方法。
9.家族関係や親子間の問題
・子育ての悩み。
・親や家族との関係性の見直し。
10.生きる意味や自己実現の探求
・人生の目的を再確認したい。
・自分らしい生き方を見つけるサポート。
【アプローチ方法】
1.傾聴を重視したカウンセリング
・クライアントの気持ちや考えを尊重し、安心して話せる場を提供します。
・言葉だけでなく表情や態度も大切に、深いレベルで共感することを心がけています。
2.クライアント中心療法
・クライアント自身の中にある解決の糸口を引き出すサポートを行います。
・「どうしたいか」「何を感じているか」を一緒に探るプロセスを大切にします。
3.認知行動療法(CBT)
・ネガティブな思考や行動パターンを明確にし、それを建設的なものに変えるお手伝いをします。
・小さな行動目標を設定し、実際の生活に役立つ具体的な変化を目指します。
4.ナラティブセラピー
・クライアント自身のストーリーを紡ぎ直し、ポジティブな視点で捉え直すプロセスを支援します。
・過去の経験を成長や学びとして活用する力を引き出します。
5.対話を通じた柔軟なサポート
・一人ひとりのニーズに合わせて柔軟にアプローチを変えます。
・言葉だけでなく非言語的な表現(声のトーンや間合い、表情やしぐさなど)にも焦点を当てる場合があります。
最新の投稿
電話カウンセリング2025年4月26日“嫌われたくない”を手放す:恋愛の不安を癒す電話カウンセリング
電話カウンセリング2025年4月25日優しい夫なのに、どうして言えない?電話カウンセリングで見つけた本当の気持ち
電話カウンセリング2025年4月23日「うちの子だけ?」と感じたら…孤独な育児に寄り添う電話カウンセリング
電話カウンセリング2025年4月18日子育てに追われてヘトヘト…電話カウンセリングで見つけた心のゆとり
目次
1.自分自身の経験に隠れてしまう
自分らしさというものは経験を積めば積むほど分かってくるのかと言うと、そうではありません。逆に経験を重ねることによって自分らしさを見失ってしまっている人も多くいます。
子供の時は自分のしたいという欲求に素直に行動します。しかし、社会で生きていく中で、自分のしたいことだけして生きていくことはなかなかできません。したくないこともしながら、妥協点を見出しながら生きています。
これは仕方ない部分がありますし、社会性があるとしてメリットとして挙げることもできます。ただ、あまりにも周りに合わせながら生きていくようにしてしまうと、自分らしさが分からなくなってしまい、ふとした瞬間に原因不明の体調不良を起こしてしまうことがあるのです。
この原因不明の体調不良は、自分らしさとはかけ離れた環境で生活している中で、自分自身の心の悲鳴によって起こっているものです。つまり、ずっと無理をしている環境に居続けた結果と言えます。
しかし、この場合は周りに合わせる中で「本当の自分」が見えなくなり、無理をしていることにも気づいていません。なので、原因不明の体調不良になるのです。
心身ともに調子が悪いと感じた時に、自分自身を見つめ直すことが大切になりますが、見えなくなっている状態では気づくことも容易ではありません。こういった場合は、カウンセリングを受けて「本当の自分」を見出し、今の環境と照らし合わせた上で、今後の環境をどうしていくかを考えていくと良いでしょう。
2.自分らしく生きることが駄目なことと思っていた
自分らしく生きるためには、まずは自分らしさを表に出さないといけません。つまり、周りの人に自分らしさを知ってもらう必要があるのです。
実はここに1つの大きな壁が存在しているケースが多いです。自分らしさを表に出すことを許されなかった、もしくは出してはいけないと思っていたというものです。規模に違いはあれど、少なからず思い当たるふしはある、という人は多いと思います。
例えば子供の時の習い事。自分がしたいことだけ習わせてもらえる環境でしたか?親の育児プランに則った習い事を否応なしにやらされていませんでしたか?友達と遊ぶ時に自分のしたいことを言えていましたか?そもそも自分という人間のことを知ってくれていると思える人がいますか?
こう問いかけた時に、自分を表に出したことがないかもしれない、と感じる人も少なくないはずです。なぜ表に出すことがなかったのでしょうか?それが自分らしく生きることが駄目なことと思っていた、に繋がります。
こういった場合は、まずは自分らしく生きることが駄目なことと思っていた原因を見つめ直すことです。そして、自分らしく生きるために一歩踏み出すには、自分にとってどうしたら良いかを考えます。
なかなか自分で見つめ直したり考えたりするのが難しい場合は、カウンセラーと一緒に進めていくと良いですね。多くの気づきが得られると思います。
3.自分らしさなんて必要ないと思っている
自分らしく生きる、というテーマで自分自身を見つめ直すことの意義を疑問視されているケースですね。もちろん、自分らしさについて考えたこともないという人であっても、無理に自分らしさについて考える必要はありません。
現状何も問題ないのであれば、今の生き方が自分らしさと一致しているのかもしれません。実際に自分らしく生きることを意識している人だけが自分らしく生きることができているわけではありません。一生懸命目の前のことに取り組んでいただけで、この生き方が自分らしいのかどうかは分からない、というケースでも、充実している、楽しいと感じているのであれば自ずと自分らしい生き方ができていたのでしょう。
しかし、一生懸命やっているが上手くいかない、精神的にきつい、充実感や楽しさがないという場合は、自分らしさから遠い生き方をしている可能性があります。自分らしさを見つめ直すだけで、仕事が上手くいくようになったり、毎日が楽しくなったりしますので、今の自分の生活のどこに問題があるのかを見つめ直すという感覚で行っていくと良いでしょう。
カウンセリングを受けることにも抵抗があるかもしれませんが、カウンセラーを話を聴いてもらう話し相手という認識で利用すると、スムーズに今の生活を見つめ直すことができますよ。
まとめ
自分らしさが分からない理由について3つのパターンを説明してきましたが、いかがでしたか?原因はいろいろとありますが、そもそもの話として自分らしさは立ち止まって考える時間がないと分かりません。
分からなくても問題がなければ考える必要はありませんが、今の生活が上手くいっていないのであれば自分らしさを見つめ直すことで気づくことが多くあるでしょう。
リ・ハートは、「本当の自分」を見つめ直したいという人が多く利用しています。長期的な計画を立てて行うケースもあれば、1回1回話したいと思ったタイミングでカウンセリングを行っているケースもあります。
カウンセリングの進め方の提案はしますが、あくまでご相談者様の気持ちを尊重して対応するようにしていますので、安心してご利用ください。一歩踏み出すことで見える景色ががらっと変わるかもしれません。