ブログ(こころの不思議)

Blog

【相談事例11:職場の人間関係】他の人のミスを自分のせいにされて叱責される

【相談事例11:職場の人間関係】他の人のミスを自分のせいにされて叱責される

年齢30代男性
職場環境所属部署は20名程で、上司は部長と主任。男女比は7:3くらい。職種は営業職。
利用サービス愚痴聞き
利用頻度不定期(月に4〜5回)で1年以上
雇用形態正社員(勤続3年)
カウンセリング技法聴きの姿勢 (アクティブ・リスニング)
相談内容他社で営業職を経験した上で3年前に転職。全く違う商品を扱う会社であったが、仕事自体は自分に向いていると感じており、やりがいもある。

ただ、同僚で要領の良い男性社員がおり、上司の覚えは良いが仕事が雑で抜けが多く、お客様からのクレームも多い。

個人単位で動く営業職なら問題ないが、チームで動く仕事なので誰かのミスをカバーし合いながらすすめていくのだが、報連相も適当なためカバーしきれない。

そして、上司には私が悪いように話をしているため、私のミスとして上司に叱責されることが多くモヤモヤする。

更に上司の評価がその同僚の方が良いため、ボーナスの査定にも影響し私の方が頑張って成果を出しているのにボーナスが少なく納得できない。

仕事は好きなので続けたいが、このような状況が続くのであれば転職も考えないといけないかもしれない。とにかく今はこの職場の環境下における愚痴を誰かに聴いてほしい。
カウンセリング内容このご相談者様は、特に精神的なサポートを求めているわけではなく、納得できない、おかしな職場環境について安心して話せる場所で誰かに聴いてほしい。聴いてもらうことでスッキリしたい、という方です。

話を聴く際はアクティブ・リスティングを用い、積極的に共感していることを伝えながら話を聴くようにしています。

利用も不定期ですが大体1週間〜10日に1回程度利用頂いており、それくらいの周期で同僚と上司との問題が発生しているようです。

このようなことを続けていても根本的な解決にはならないと感じられるかもしれませんが、仕事を続けていくことで変化が生じる可能性もあります。仕事自体が嫌であったり、どうしても我慢できないことが起きた場合は転職を視野に入れた方が良いですが、愚痴を吐き出すことでまた頑張れるのであれば、続けた方が良い場合もあります。

また、自分が悪くないのに自分が転職するとなると、気持ちの中でずっとモヤモヤしたものを抱えてしまう可能性があります。そうならないためにも、我慢できる範囲は我慢し、たまにはガス抜きをしながら状況の変化を待つのも1つの対処法です。

頑張っていれば、頑張りを評価してくれる人が現れる可能性も十分あります。できることをしながら一定期間頑張り、それでもダメな場合はそれから考えても遅くありません。

頑張る期間は、自分の中での許容範囲で設定するのがベストです。また、突然大きな出来事があり我慢できなくなった場合は、設定した期間を守れなくても自分を責める必要はありません。

自分で操作できる部分は自分で設定し、自分に操作できない部分は成り行きに任せる、というふうに考えると、少し気持ちが楽になるかもしれませんね。
※相談事例は今まで頂いたご相談をもとに作成しており、特定の個人のケースをそのまま掲載しているわけではないこと、ご了承ください。
※カウンセリング技法はこれを用いると決めて行ったわけではなく、後からの振り返りで主に用いたカウンセリング技法を明確にし、ここに記しています。
※下記では今回のような事例に対してのアプローチ方法をご紹介しています。参考までにご覧ください。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

他人のミスを自分のせいにされる現象について

他人のミスを自分のせいにされる現象は、職場の人間関係においてよくある悩みのひとつです。この現象が起こる背景には、いくつかの要因が考えられます。

①コミュニケーションの不足:
チーム内でのコミュニケーションが不十分な場合、誤解や情報の伝達ミスが生じやすくなります。その結果、他人のミスが自分の責任にされることがあります。

②責任の所在が不明瞭:
職場での役割分担や責任範囲が明確でない場合、ミスが起こった際に誰が責任を負うべきかが曖昧になり、結果として他人のミスが自分に押し付けられることがあります。

③職場のパワーバランス:
上司や先輩が権力を持っている状況下では、彼らが自分のミスを認めず、部下や後輩に責任を転嫁することがあります。これはパワーハラスメントの一形態とも言えます。

④スケープゴート:
困難な状況やプレッシャーが高まると、人は誰かに責任を押し付けたくなる心理が働くことがあります。その結果、他人のミスを自分のせいにされることが起こり得ます。

⑤自己主張が弱い:
自分の意見や立場を上手く伝えられない場合、他人のミスが自分に押し付けられやすくなります。自己主張を強化することで、他人のミスを自分のせいにされることを防ぐことができます。

このような現象に対処するためには、コミュニケーション能力を向上させることや、職場での役割分担や責任範囲を明確にすることが重要です。また、自己主張を強化し、自分の意見や立場を上手く伝えられるようになることで、他人のミスが自分のせいにされることを防ぐことができます。

自己主張の大切さ: 効果的なコミュニケーション術を学ぶ

自己主張の大切さを理解し、効果的なコミュニケーション術を学ぶことで、職場の人間関係を改善し、他人のミスが自分に押し付けられる状況を防ぐことができます。以下に、自己主張を強化するためのコミュニケーション術をいくつか紹介します。

①明確な目的を持つ:
自己主張を行う際は、どんな結果を望んでいるのか明確な目的を持つことが重要です。目的がはっきりしていれば、相手に対して具体的かつ適切な要求を伝えることができます。

②Iメッセージを使う:
自分の感情や考えを伝える際に、「あなた」ではなく「私」から始める言葉遣いを意識しましょう。これにより、相手を非難することなく、自分の意見を伝えることができます。

③聞くスキルを磨く:
コミュニケーションにおいて、相手の意見や感情を理解し、共感することも重要です。相手が話している間は、目を見て話を聞き、うなずきながら共感を示すことで、相手に理解されやすくなります。

④非言語的コミュニケーションを意識する:
ジェスチャーや表情、声のトーンなどの非言語的コミュニケーションも、自己主張の効果に大きく影響します。適切な非言語的コミュニケーションを用いることで、自分の意図をより明確に伝えることができます。

⑤状況に応じた対応をする:
相手や状況に応じて、自己主張の方法やトーンを変えることが重要です。柔軟性を持ち、状況に適したコミュニケーション方法を選択することで、より効果的な自己主張が可能になります。

自己主張を上手く伝えることで、自分の意見や立場を明確にし、他人のミスが自分に押し付けられることを防ぐことができます。効果的なコミュニケーション術を身につけ、職場での人間関係を円滑にしましょう。以下に、自己主張を強化するための続きのポイントをいくつか紹介します。

⑥タイミングを見極める:
自己主張のタイミングも重要です。適切なタイミングで意見を述べることで、相手が受け入れやすくなります。また、緊急度や重要度に応じて、主張するべきタイミングを見極めましょう。

⑦具体的な事例を用いる:
自己主張を行う際には、具体的な事例やデータを用いて説明することで、自分の意見に説得力を持たせることができます。また、事例を挙げることで、相手が状況を理解しやすくなります。

⑧ネガティブな言葉遣いを避ける:
自己主張を行う際には、ネガティブな言葉遣いや非難の言葉を避け、ポジティブな言葉遣いを心掛けましょう。これにより、相手が反発せず、自分の意見に耳を傾けやすくなります。

⑨コンフリクトを恐れない:
自己主張を行うことで、時には意見の対立が生じることがあります。しかし、適切な対立は関係を深め、問題解決に繋がることもあります。コンフリクトを恐れず、自分の意見を伝える勇気を持ちましょう。

⑩継続的なスキル向上:
効果的なコミュニケーションスキルは、継続的に向上させることが大切です。自己主張の方法や相手とのコミュニケーションを振り返り、改善点を見つけることで、スキルを磨くことができます。

これらのコミュニケーション術を身につけることで、自己主張を強化し、職場の人間関係を円滑に進めることができます。自分の意見や立場を明確に伝え、他人のミスが自分に押し付けられる状況を防ぎましょう。

ミスの正確な認識: ファクトベースで状況を把握する方法

ミスの正確な認識は、他人のミスを自分のせいにされる状況を防ぐ上で非常に重要です。ファクトベースで状況を把握する方法を用いることで、ミスの原因や責任を正確に判断し、適切な対処が可能になります。以下に、ファクトベースで状況を把握する方法をいくつか紹介します。

①事実を集める:
ミスが発生した際には、まずは関連する事実やデータを集めましょう。これには、メールや書類、会議の議事録など、具体的な証拠を整理することが含まれます。

②状況の再現:
事実を元に、ミスが発生した状況を再現してみましょう。どのような手順でミスが起こったのか、誰が関与していたのか、ミスがどのように影響を及ぼしたのかを明確に理解することが重要です。

③原因の特定:
ミスの原因を特定するためには、事象の根本的な要因を追求することが必要です。5つのなぜ分析(5 Whys Analysis)などの問題解決手法を用いると、原因を効果的に特定できます。

④責任の所在を明確にする:
ミスの原因が特定できたら、責任の所在を明確にしましょう。関与した人やチーム、プロセスのどの部分がミスに繋がったのかを客観的に分析することが大切です。

⑤コミュニケーションを重視する:
事実に基づいて状況を把握した上で、関係者とのコミュニケーションを重視しましょう。誤解や情報の伝達ミスを防ぐためには、適切なコミュニケーションが不可欠です。

⑥学びを活かす:
ミスを繰り返さないためには、その原因や経緯から学びを得ることが重要です。問題解決のプロセスを振り返り、今後の改善策を考えることで、ファクトベースの状況把握がより有効になります。

これらの方法を用いて、ファクトベースで状況を把握し、ミスに対処することができます。以下に、続きのポイントをいくつか紹介します。

⑦透明性を保つ:
情報をオープンに共有し、関係者全員が状況や解決策を理解できるように透明性を保ちましょう。これにより、誤解を避け、ミスに対する正確な認識を共有することができます。

⑧情報の整理と共有:
関連する情報やデータを整理し、関係者と共有することで、ファクトベースで状況を把握しやすくなります。適切な情報共有が、ミスの正確な認識と責任の所在の明確化に繋がります。

⑨問題解決の取り組みを評価する:
ミスに対処した後は、その取り組みの効果や成果を評価しましょう。評価を通じて、今後の問題解決の取り組みを改善し、より効果的な対応ができるようになります。

⑩継続的な改善を目指す:
ミスに対処した後も、継続的に改善を目指しましょう。プロセスや手順の見直し、チームのコミュニケーションや協力体制の強化など、ファクトベースで状況を把握する方法を活用して、組織全体の品質向上を目指します。

これらの方法を活用して、ファクトベースで状況を把握し、ミスの正確な認識を持つことができます。ミスの原因や責任を明確にし、適切な対処を行うことで、他人のミスが自分に押し付けられる状況を防ぐことができるでしょう。

ミスの矢面を回避する具体的な戦術: スマートな対処法を身につける

他人のミスが自分に押し付けられる状況を回避するためには、スマートな対処法を身につけることが重要です。以下に、具体的な戦術をいくつか紹介します。

①カルムかつ自信に満ちた態度を保つ:
落ち着いた態度で自信を持って対処することで、他人に誤解されにくくなります。淡々と事実を説明し、自分の立場を明確に伝えましょう。

②明確な証拠を提示する:
ミスの責任を問われる際には、事実に基づいた証拠を用意し、自分の関与の有無や責任の程度を明確に示しましょう。これにより、他人のミスが自分に押し付けられることを防ぐことができます。

③状況を客観的に分析する:
感情に流されず、客観的に状況を分析しましょう。ミスの原因や解決策を冷静に評価することで、誤解や無用な非難を避けることができます。

④コミュニケーションを重視する:
適切なコミュニケーションを通じて、自分の立場や意見を明確に伝えましょう。相手の意見に耳を傾け、理解し合うことで、無用なトラブルを回避できます。

⑤チームでの協力体制を強化する:
チーム内での連携や協力体制を強化することで、ミスの発生や責任の所在が明確になり、他人のミスが自分に押し付けられることを防ぐことができます。

⑥透明性を保つ:
情報の透明性を保ち、状況や解決策を関係者全員が理解できるようにしましょう。これにより、誤解を避け、ミスに対する正確な認識を共有することができます。

⑦積極的に問題解決に取り組む:
ミスが発生した際には、自分の責任範囲内で積極的に問題解決に取り組む姿勢を見せましょう。これにより、他人からの信頼を得ることができ、ミスの矢面を回避することが可能になります。

⑧タイミングを見極める:
自己主張や問題提起を行う際には、適切なタイミングを見極めましょう。状況に応じて、柔軟にコミュニケーションを取ることで、他人のミスを自分の責任にされることを防ぐことができます。

⑨フィードバックを受け入れる:
他人からのフィードバックを受け入れ、自分の行動や意見に反省点があれば改善しましょう。自分の成長のために、他人の意見を柔軟に取り入れることが大切です。

⑩責任感を持ち続ける:
自分の役割や責任を正確に理解し、責任感を持ち続けることで、他人のミスが自分に押し付けられるリスクを軽減できます。自分の責任範囲を超えない範囲で問題に取り組むことが重要です。

これらの具体的な戦術を身につけることで、他人のミスが自分に押し付けられる状況をスマートに回避することができます。冷静かつ適切な対応を心掛け、ミスの矢面をうまく避けましょう。

SHARE
シェアする

ブログ(こころの不思議)一覧

ページの先頭へ