ブログ

Blog

空の巣症候群によるうつ病のリスクはどのくらいあるのか?【1】

空の巣症候群によるうつ病のリスクはどのくらいあるのか?【1】

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

空の巣症候群とは?親が抱える心の空虚感

空の巣症候群とは?親が抱える心の空虚感

空の巣症候群とは、長年子育てに専念してきた親が、子供たちが成長して家を巣立った後に感じる喪失感や孤独感を指します。特に、日常生活の中心が子供の世話だった場合、子供がいなくなることで生活に大きな空白が生じ、深い寂しさや目的の喪失を感じることがあります。これが「心の空虚感」として現れ、空の巣症候群と呼ばれる心理状態を引き起こします。

親は子供たちの自立を喜びつつも、家の中が静かになり、役割が減ったと感じることで「自分の存在意義は何か?」と問いかけることが増えるかもしれません。この心の空虚感は、特に母親に多く見られますが、父親にも影響を与えることがあります。空の巣症候群に陥ると、やりがいの喪失感や孤独感が強まり、うつ症状が現れることもあり、家族関係や夫婦関係に影響を与えることがあります。

空の巣症候群の原因は、子供がいなくなったことによる物理的な寂しさだけでなく、長年の親としての役割が変わることに対する心理的な適応の難しさも関係しています。このような状況に対処するには、親自身が新たな目標や興味を見つけ、これまでとは違う形で人生の意義を再構築することが重要です。

うつ病リスクを高める空の巣症候群の特徴

うつ病リスクを高める空の巣症候群の特徴

空の巣症候群は、子供が自立し家庭を離れる際に、親が強い孤独感や喪失感を感じることで、精神的なバランスを崩す状態です。これにより、うつ病リスクが高まることがあります。以下に、空の巣症候群がうつ病リスクを高める特徴を紹介します。

1. 社会的孤立感
子育てが中心の生活をしていた親が、突然役割を失うことで、社会的孤立感を感じやすくなります。特に、友人関係やコミュニティとのつながりが希薄な場合、この孤立感が強まり、うつ症状の引き金になることがあります。

2. 自己肯定感の低下
長年、親としての役割にアイデンティティを依存していた場合、子供が家を離れると「自分は何のために存在するのか」という存在意義に疑問を持ちやすくなります。これにより自己肯定感が低下し、うつ症状を引き起こしやすくなります。

3. 将来への不安感
子供がいなくなった後の生活に適応できるか、将来への不安が強まることがあります。これにより、日常の楽しみを見いだせず、無気力感が増し、うつ病のリスクが高まる可能性があります。

4. 夫婦関係の変化
空の巣症候群は、夫婦関係に影響を与えることがあります。子育てに注力していた夫婦が再び二人きりになることで、関係がぎこちなくなり、場合によっては新たなストレス源となり得ます。このストレスがうつ症状を引き起こすことがあります。

5. ホルモンバランスの影響
特に、更年期の女性は、ホルモンバランスの変化によって感情のコントロールが難しくなり、うつ病のリスクが高まります。子供が独立する時期と更年期が重なることが多く、これがさらに精神的な負担を増大させる要因となります。

6. 未解決のトラウマや感情
子供が巣立つと、過去に押し込めていた感情や未解決のトラウマが表面化しやすくなります。これが精神的な不安定さを引き起こし、うつ病の発症リスクを高めることがあります。

7. 生活リズムの崩壊
子供の成長とともに規則的だった生活リズムが崩れると、活動量や社会的な接触が減少し、孤独感や無力感が強まります。この変化がうつ症状を引き起こす一因となることがあります。

8. 新しい目標や興味の欠如
子供がいなくなった後、親が新しい趣味や目標を見つけられない場合、人生において楽しみや達成感が感じられなくなり、それがうつ病の引き金になることがあります。

これらの特徴が重なることで、空の巣症候群を経験している親がうつ病を発症しやすくなると言えます。

どのくらいの親がうつ病を経験するのか?統計データから見る実態

どのくらいの親がうつ病を経験するのか?統計データから見る実態

空の巣症候群に関連するうつ病のリスクについて、具体的な統計データを元にその実態を確認することは、親のメンタルヘルスの理解に役立ちます。実際に、どれくらいの親が空の巣症候群をきっかけにうつ病を経験しているのでしょうか?

1. 全体的なリスク
空の巣症候群は、特に50代から60代の親世代に多く見られ、心理的な影響を受けやすいことがわかっています。アメリカやイギリスでの研究では、子供が巣立った後に約10%〜15%の親が、軽度から中度のうつ症状を経験していると報告されています【※1】。日本でも同様の傾向があり、特に子育てに専念していた専業主婦が、うつ病リスクの高い層として挙げられています。

2. 母親の方が影響を受けやすい
複数の研究において、母親は父親よりも空の巣症候群の影響を受けやすいことが示されています。日本の調査によれば、特に専業主婦やフルタイムで子育てをしていた母親は、約20%〜25%がうつ症状や抑うつ感を訴えています【※2】。これは、子供の成長に自分の人生の中心を置いていた母親が、子供の独立後に大きな役割の喪失感を抱くためです。

3. 父親のデータ
父親の場合、母親に比べて空の巣症候群に関連するうつ病のリスクはやや低いとされていますが、それでも約7%〜10%の父親が、子供の独立後にうつ病や精神的な落ち込みを経験しているというデータがあります【※3】。特に、家庭内での役割が変わることで夫婦関係に影響が及び、精神的ストレスを感じることが原因とされています。

4. リスクを高める要因
特に以下のような要因を持つ親は、空の巣症候群によるうつ病のリスクが高いとされています。

・長期間にわたる専業主婦
・家族や友人との社会的なつながりが希薄な親
・子供に過度に依存していた場合
・配偶者との関係が冷え込んでいる場合

5. 対策と予防の必要性
統計的に空の巣症候群によるうつ病リスクが存在する一方で、親が新しい趣味や目標を見つけ、社会的なつながりを維持することが、うつ病の予防に有効であるとされています。カウンセリングやサポートグループに参加することで、心の健康を維持することができます。

【※1】 American Psychological Association, “Empty Nest Syndrome and Depression in Parents.”
【※2】 日本精神神経学会, "空の巣症候群と精神的健康の関連調査報告"
【※3】 UK Mental Health Foundation, “The Psychological Impact of Children Leaving Home on Fathers and Mothers.”

心理的要因とホルモンバランスが及ぼす影響

心理的要因とホルモンバランスが及ぼす影響

空の巣症候群によるうつ病リスクは、心理的要因とホルモンバランスの影響が複雑に絡み合っています。親が子供の巣立ちを経験する際に感じる喪失感や孤独感が精神的な健康に大きく影響し、さらにホルモンバランスの変化がそのリスクを高める要因となることがあります。

1. 心理的要因:喪失感と孤独感
子供が家を出ることで、親は長年続けてきた育児という役割を失い、喪失感を抱きやすくなります。この喪失感は「もう自分は必要とされないのではないか」という感情に繋がり、特に自己肯定感が低下している場合、うつ病のリスクが増加します。また、子供に依存的だった親ほど、この孤独感が強く、精神的な不安定さを感じることが多いです。

加えて、夫婦関係に変化が訪れることもあります。子供がいたときの生活リズムが変わり、夫婦だけの生活に戻ることで、関係がぎこちなくなったり、新たなストレスを抱えたりすることも少なくありません。こうした関係性の変化が、さらなる心理的なストレスを引き起こすことがあります。

2. ホルモンバランスの変化
特に女性の場合、更年期のホルモンバランスの変化が空の巣症候群の影響を強くします。閉経に伴うエストロゲンの減少は、気分の変動や感情のコントロールを難しくさせ、うつ病の発症リスクを高めることが知られています。更年期症状と空の巣症候群が同時期に重なることで、精神的な負担が一層増す傾向があります。

男性もまた、加齢に伴うホルモンの変化を経験します。男性ホルモン(テストステロン)の減少が進むと、気分の落ち込みや疲労感、集中力の低下が生じやすくなります。これが心理的なストレスに拍車をかけ、うつ病のリスクを高める一因となることもあります。

3. 生理的要因と心理的要因の相互作用
ホルモンバランスの変化は、心理的なストレスを増幅させるだけでなく、脳内の神経伝達物質にも影響を与えます。セロトニンやドーパミンといった気分を調整する物質の分泌が減少することで、感情の浮き沈みが激しくなり、精神的に不安定な状態に陥りやすくなります。このように、生理的な変化と心理的な要因が絡み合い、うつ病リスクを高めるという悪循環が生まれます。

4. 対策:心と体のケア
こうした心理的・生理的要因に対処するためには、心と体のケアが重要です。適度な運動やバランスの取れた食事、カウンセリングを通じて心の整理を行うことが、うつ病予防に効果的です。また、夫婦間でのコミュニケーションを大切にし、新たなライフスタイルを見つけることも、精神的な健康を維持する鍵となります。

心理的要因とホルモンバランスの変化が密接に関わっているため、これらを総合的に理解し対策することが、空の巣症候群によるうつ病リスクを軽減する重要なポイントです。

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ