ブログ

Blog

HSPと仕事 ―自分の感受性を生かして活躍する方法―

HSPと仕事 ―自分の感受性を生かして活躍する方法―

HSP(Highly Sensitive Person:高感受性者)とは、感受性が高く、繊細で感情豊かな人々のことを指します。HSPが仕事において直面する問題は、過度の刺激による疲労、ストレス、仕事における適応性の低さなどです。しかし、HSPは創造的な能力、人間関係の構築能力、倫理的・道徳的な感受性、洞察力、共感性などに優れています。HSPに適した職種としては、環境や人々との関わりが少なく、感受性を生かせる仕事があります。HSPが仕事でストレスを軽減するためには、ストレスの原因を分析し、自己管理能力を高めることが必要です。仕事を通じて、自分自身の感受性を理解し、自分らしさを生かして活躍することができます。ここでは、自分の感受性を生かして活躍する方法について説明していきたいと思います。

投稿者プロフィール

佐藤 公俊
佐藤 公俊心理カウンセラー
【経歴】
・キャリアカウンセラー15年
・心理カウンセラー10年
※相談件数10,000件以上

【主な相談内容】
・うつ病、パニック障害などの精神疾患との向き合い方
・周りの人には言えない恋愛相談
・仕事が長続きしない、キャリア形成に悩んでいる
・人間関係が上手くいかない

【アプローチ】
まずは話したいこと、聴いてほしいこと、頭に浮かんだことを自由にお話ください。どんな話でも否定しませんので、安心してありのままをお話くださいね。あなたの話を受け止めた上で、心の声をキャッチし一緒に向き合い、フィードバックしていきます。

目次

1.HSPの特性と仕事

まずはHSPの特性について挙げておきたいと思います。特性をしっかりと理解することが活躍の場を広げる第一歩になります。

①感受性が豊か
HSPは、五感が敏感であり、刺激に反応しやすい傾向があります。音や匂い、視覚的な刺激、痛みなどが強く感じられます。

②深く考える傾向がある
HSPは、思考が深く、繊細であることが多く、物事を深く考える傾向があります。直感力や予測力も高い傾向があります。

③感情豊かである
HSPは、感情表現が豊かであり、他人の感情にも共感しやすい傾向があります。また、自分の感情をコントロールすることが難しい場合もあります。

④言葉遣いや表現力に気を使う
HSPは、言葉遣いや表現力に気を遣うことが多く、相手に伝わるような言葉を選びます。

⑤過剰な刺激によるストレスを感じやすい
HSPは、過剰な刺激によりストレスを感じやすく、疲れやすい傾向があります。そのため、自己保護のために環境を整えたり、適切な休息を取ることが必要です。


そして、HSPが仕事において直面する問題としては、以下のようなものがあります。

①過度の刺激による疲労
HSPは、過度の刺激によって疲労感を感じやすく、ストレスを抱えやすいため、仕事において適応するのに苦労することがあります。

②グループワークでの適応性の低さ
HSPは、人間関係に敏感で、グループワークにおいては、適応性が低いことがあります。一方で、自己の感性や直感に基づいた創造的なアイデアを出すことができるため、個人作業に向いた仕事もあります。

③非難や批判に過剰に反応すること
HSPは、感受性が高いため、他人からの非難や批判に過剰に反応することがあります。このため、自分の意見を表明することや、リーダーシップを取ることに苦労することがあります。

④変化や新しい環境への適応性の低さ
HSPは、新しい環境に適応するのに時間がかかる傾向があり、変化に敏感なため、転職や業務内容の変更に不安を感じることがあります。

⑤責任感が強く、ストレスを抱えやすい
HSPは、責任感が強く、ストレスを抱えやすいため、仕事のミスや失敗に対して自責の念を感じることがあるため、心身の健康管理が必要です。


では、HSPが仕事において活躍するためには何が必要か、以下のようなことが挙げられます。

①自分自身の特性を理解すること
HSPは、自分自身の特性を理解し、自分に合った仕事を見つけることが大切です。自分の性格を知ることで、ストレスを軽減し、やりがいを感じることができます。

②環境の整備
HSPは、適度な環境で働くことが必要です。例えば、騒音が少ない環境、自分自身のスペースを確保できる環境、休憩時間を十分に取ることができる環境などが必要です。

③コミュニケーションスキルの向上
HSPは、感受性が高いため、相手の気持ちや表情を敏感に察知することができます。そのため、コミュニケーションスキルを磨き、相手に適切に伝えることが大切です。

④自分自身の価値を理解すること
HSPは、感受性が高いため、他人の意見に左右されることがあります。しかし、自分自身の価値を理解し、自分の強みを発揮することが大切です。

⑤キャリアアップに向けた学習や研究
HSPは、深く考える傾向があるため、自分自身のスキルアップや学習に熱心に取り組むことが必要です。また、自分に合った環境でのキャリアアップに向けた研究も必要です。


HSPの特性を理解し特性から起こりうる問題点を抽出する、そして問題点を解消するために何が必要なのかを考え行動することが大切です。これはHSPだからではなく、全ての人に当てはまる内容と言えます。ただ、HSPは特性がはっきりと見えやすいため、より意識的に考え行動することが必要というだけです。

2.HSPにおすすめの仕事

まず最初にHSPに適した職種を挙げていきたいと思います。

①クリエイティブな職種
HSPは感受性が高く、創造力に優れているため、クリエイティブな職種に向いています。例えば、作家、画家、音楽家、デザイナー、映像制作者、広告業界などが挙げられます。

②社会福祉・心理支援関連の職種
HSPは、自分や他人の気持ちに敏感で、人々を支援することが得意です。社会福祉や心理支援関連の職種には、カウンセラー、セラピスト、ソーシャルワーカー、看護師、医師などがあります。

③教育関連の職種
HSPは、熱心に学ぶことが好きで、他人に知識やスキルを教えることも得意です。教育関連の職種には、教師、講師、指導者、トレーナー、コーチなどがあります。

④研究・分析関連の職種
HSPは、情報を収集し、深く考えることが得意です。研究・分析関連の職種には、研究者、アナリスト、戦略プランナー、ライター、ジャーナリストなどがあります。

⑤IT・Web関連の職種
HSPは、詳細な作業や情報処理に向いています。IT・Web関連の職種には、システムエンジニア、プログラマー、Webデザイナー、編集者、ライターなどがあります。

以上のように、HSPに適した職種は、感性や創造性を発揮できる職種、人々を支援する職種、学びや知識を伝える職種、情報処理や分析に関する職種、などが挙げられます。


次にHSPが働きやすい職場の特徴を挙げていきたいと思います。

①オープンなコミュニケーション
HSPは、自分自身や他人との感情的な交流に敏感です。オープンなコミュニケーションが行われ、ストレスが解消される職場環境であれば、HSPは働きやすくなります。

②働き方の柔軟性
HSPは、環境の変化に敏感で、過剰な刺激によって疲れやすくなります。柔軟な勤務時間や場所、休暇の取得などの働き方の選択肢がある職場であれば、HSPはストレスを軽減することができます。

③サポート体制の充実
HSPは、ストレスや感情面でのサポートが必要になることがあります。上司や同僚、人事担当者が適切なサポートを提供できる職場であれば、HSPは安心して働くことができます。

④ノイズや刺激の少ない環境
HSPは、音や光などの刺激に敏感で、過剰な刺激がストレスとなります。静かで落ち着いた環境であれば、HSPは集中力を維持し、生産性を高めることができます。

⑤ワークライフバランスの重視
HSPは、仕事だけでなく、プライベートな時間も大切にします。ワークライフバランスを重視し、適切な休暇や福利厚生が提供されている職場であれば、HSPは働きやすくなります。

以上のように、オープンなコミュニケーション、柔軟な働き方、サポート体制の充実、ノイズや刺激の少ない環境、ワークライフバランスの重視がHSPが働きやすい職場の特徴となります。


そして、適した職種や働きやすい職場の特徴を知った上で、HSPが自分に合った仕事を見つけるためには以下のようなアプローチがあります。

①自分自身を知る
自分が感受性が高いことを理解し、自分自身の強みや価値観、嗜好などを知ることが重要です。自己分析を行うことで、自分に合った仕事の選択肢が広がります。

②職種や業界のリサーチ
自分が興味を持つ職種や業界について調べ、実際にその仕事を行う人にインタビューすることで、自分に合った職種を見つけることができます。また、HSPに適した職種や業界についてもリサーチし、選択肢を絞り込むことができます。

③職場環境のチェック
自分が働きやすい職場環境についても調べることが重要です。前述したように、オープンなコミュニケーションや柔軟な働き方、サポート体制の充実、ノイズや刺激の少ない環境、ワークライフバランスの重視などが重要な要素となります。

④自己アピールの準備
自分に合った仕事を見つけたら、自己アピールの準備を行います。自分自身の強みや経験をアピールできるように、履歴書や面接での自己PRを考えます。

以上のように、自己分析やリサーチ、職場環境のチェック、自己アピールの準備などを行うことで、HSPが自分に合った仕事を見つけることができます。また、自分に合った仕事が見つからない場合は、フリーランスや起業などの選択肢も考えることができます。

3.HSPが仕事でストレスを軽減する方法

HSPが仕事でストレスを感じる原因は、以下のようなものが挙げられます。

①騒音や刺激の多い環境
HSPは刺激に敏感であるため、騒音や刺激の多い環境で働くことがストレスになります。例えば、オープンスペースのオフィスや、複数のタスクに同時に取り組む必要がある職種などが挙げられます。

②デッドラインやプレッシャー
HSPはパフォーマンスの向上を意識するため、自分自身にプレッシャーをかけることがあります。また、デッドラインを守ることがストレスになることもあります。

③人間関係
HSPは人間関係に敏感であるため、コミュニケーションの摩擦や人間関係のトラブルがストレスになることがあります。また、人間関係の問題が原因で、仕事に集中できなくなることもあります。

④長時間労働や過剰な責任
HSPは、疲れやストレスに敏感であるため、長時間労働や過剰な責任を負うことがストレスになることがあります。また、自分の役割や責任が明確でない場合もストレスになることがあります。

⑤ルーティンワークや単調な作業
HSPは、創造性や多様性に富んだ環境で働くことを好む傾向があります。ルーティンワークや単調な作業は、HSPにとって刺激に乏しく、モチベーションを下げる原因になります。

以上のように、HSPが仕事でストレスを感じる原因は、環境、人間関係、責任、作業内容など様々な要因があります。HSPは自分自身がストレスになる要因を理解し、自分に合った職種や働き方を見つけることが重要です。


そして、これらのストレスを軽減するためには、以下のような方法があります。

①自己理解を深める
HSPは自己理解が深まることで、自分自身に対する受容感覚を高め、ストレス耐性を向上させることができます。自己理解を深めるためには、自分がストレスを感じる要因を洗い出し、自分自身の性格や感性について知ることが大切です。

②周囲に理解を求める
HSPが周囲に自分自身の特性について理解してもらうことは、ストレスを軽減する上で非常に重要です。自分がHSPであることを周囲に伝え、自分自身に合った働き方を提案することで、ストレスを軽減することができます。

③適切な環境を整える
HSPは刺激に敏感であるため、適切な環境を整えることがストレスを軽減する上で重要です。自分自身が集中できる環境や、自分自身がリラックスできる環境を整えることで、ストレスを軽減することができます。

④セルフケアを行う
ストレスを軽減するためには、自分自身のセルフケアが必要です。セルフケアには、十分な睡眠をとることや、運動をすること、趣味や興味を持つことなどが挙げられます。また、ストレスを感じたときには、ストレス解消法を実践することも重要です。

⑤プライオリティを決める
HSPは、多くの情報やタスクに敏感に反応し、ストレスを感じやすい傾向があります。プライオリティを決め、自分自身が本当にやらなければならないことを見極めることで、ストレスを軽減することができます。

以上のように、HSPがストレスを軽減するためには、自己理解、周囲の理解、適切な環境、セルフケア、プライオリティの決定などが必要です。自分自身に合ったストレス解消法を見つけ、実践することで、ストレスを軽減することができます。


またHSPが自己管理をするための方法には、以下のようなものがあります。

①感情を認める
HSPは感受性が高いため、ストレスや感情を感じやすく、強く受け止めることがあります。感情を認め、感じることを許容することで、自己管理がしやすくなります。

②日常生活を整える
良質な睡眠、バランスの良い食事、適度な運動、リラックスする時間を設けるなど、日常生活を整えることで、身体的・精神的な健康状態を維持することができます。

③自分に合った時間や空間を作る
HSPは環境に敏感であるため、自分に合った時間や空間を作ることが大切です。例えば、自分自身が集中できる時間帯や場所を見つけることで、効率的に仕事を進めることができます。

④自分自身の限界を知る
HSPは、感情やストレスに敏感であるため、自分自身の限界を知ることが大切です。過剰な負荷やストレスをかけすぎないように、自分自身のペースで物事を進めることが重要です。

⑤自分自身のニーズを理解する
HSPは、自分自身のニーズに敏感であるため、自分自身のニーズを理解することが大切です。例えば、自分自身がリラックスするために必要な時間や場所、自分自身がやりたいことややりがいを感じることなどを把握し、自分自身に合った働き方を見つけることが重要です。

以上のように、HSPが自己管理をするためには、感情を認め、日常生活を整え、自分に合った時間や空間を作り、自分自身の限界を知り、自分自身のニーズを理解することが大切です。自分自身がリラックスできる環境を整え、ストレスを軽減することで、自己管理をしやすくなります。

4.HSPの特性を活かす上で最も重要なこと

上記の説明内容は、一般的なものをまとめたものになりますが、私が心理カウンセラーとしてHSPの方々と接する中で最も重要だと感じていることをお伝えします。

それはズバリ、「感情をある程度コントロールできるようになること」です。感受性が高い、豊かな点を活かした仕事が色々と適性があるものとして挙がってきていますが、それはあくまで感情をコントロールできた上での話です。

例えば、気持ちに敏感なのでカウンセラーやセラピストに向いているとありましたが、確かに向き不向きで言えば向いています。しかし、感情をコントロールできないとまともに相手の気持ちを受け止めすぎてしまう危険性があります。そうなると、自分自身の気持ちの切り替えができずに、最終的に自分自身が潰れてしまいます。

よって、上記の職種や職場に関しても、まずは感情をある程度はコントロールできるようになる訓練が必要です。逆にある程度コントロールできれば、特性を活かして素晴らしい仕事ができるでしょう。

リ・ハートでも電話カウンセリングで対応していますので、必要に応じてご利用ください。LINE友だち追加より簡単に予約することができます↓

SHARE
シェアする

ブログ一覧

ページの先頭へ